Diary 2008. 12
メニューに戻る
12月1日 (月)  井出晋平流打開策

「教育編」

近年の教育に対する問題で困っていることは、保護者が子の躾に自信のないこと、教師が生徒との距離を置き「自分の力だけではどうしようもない」と投げやりな者が増えたことだと思う。

そこにはやはり社会の変化に起因するものが多く、経済格差など社会の様々な理由で、劣等感を持ち非行へ走ることを止め、
個々の優越感をもっと育てることが必要だと思う。

小家族、携帯の急速な普及による孤立したプライベート重視がコミュニケーションや環境を悪化させている。
残念ながら簡単には変えられない。

橋下府知事や石原都知事の言う「部屋のカーテンをあまり閉めずオープンな近所付き合い」や「三世帯の同居がが必要なんだ」という意見も良いとは思う。

しかしそれならば、非行の温床に成りやすいワンルームマンションなどの建築規制からまずして貰いたいと思う。

高校生の娘に聞くと、「学校を退学したいから妊娠する子もいる」といった、考えられない行動を取る者が増えた。

全ての原因が教育にある訳ではないと思うが、大人子供を問わず「寂しさ」から気付かぬ非行に走る者が多いのは事実だ。

良い教育者を育成し、教育を徹底させなければならないのは、小学生のような低年齢期だと思う。

同じく家庭でも、乳幼児から義務教育時までに徹底した躾が必要で、それに自信がない保護者を支援する制度を施行し、地域全体で今の小家族やズレている個人保護を正して行かなければならない。


12月3日 (水)  恋愛マイスター


世の中は必要な「矛盾」と「グレーゾーン(曖昧)」で保たれる。
しかし、そのグレーゾーンにつけ込んで悪事を働くのはダメなことだ。

昔から人間性の中に「白黒」をハッキリつけたがる部分がある。
裁判先進国アメリカは特に有罪か無罪など早く決着つけたがる。
「先進」といっても「良い」という訳ではなく、数多くこなしているという意味だが。
(日本の裁判は遅すぎるのもあるけどね)

その白黒をつける裁判にも冤罪というのがあり、「人が人を裁くのは難しい」の一言で終わらせている。
裁判では「無罪」でもモラルには欠ける者もいるし「有罪」でも立派な者は多く存在する。

「じゃあどっちなんだ!」と何もかも決められないのが矛盾なのだ。

恋愛がその矛盾の最たるものだと思う。

お互いに「自分のことを理解して貰おう」「相手のことを理解しよう」という努力だけを死ぬまで続けてればいいものを、「解ってくれない」とあきらめて、相手を責めることの方が多くなってしまうのが実際は「最悪」だ。

「恋は盲目」とか「痘痕(あばた)も靨(えくぼ)」という言葉があるように、そっちにハマっていれば幸せなのだ。

精神的に参ったり、喧嘩ばかりしていて恋愛を上手く出来ない者の中には、心の片隅に「損をしたくない」という、超〜イヤラシイ自分の存在があるのではないだろうか。

少々「開き直り」の早いのが、アメリカンナイズされた最近の日本人の特徴にも見える。


12月7日 (日)  神戸港開港記念日


12月7日の今日は、神戸の開港記念日らしいが、知らなかった。

日本屈指の貿易港である神戸港が「メリケン波止場」と呼ばれるようになった理由は、「アメリカン」とい発音を「メリケン」と聞き、メリケン波止場や、そこで船積みされ輸入していたた小麦粉を「メリケン粉」と名付けられた。

神戸港は、ショーンコネリーや丹波哲郎らが、映画007の撮影に使用されたのは有名な話。

20081207-1.jpg



12月11日 (木)  兵庫県民


「東京一都市集中型は良くない、関西にも分布すべきだ」と言う、井戸県知事や橋下府知事ら関西の知事たち。

欲に目が眩んだのか、首都圏が羨ましいのか、借金苦に喘いでいるのかは定かでないが、
少なくとも兵庫県民である僕は、これ以上「都会化」して欲しいとは思わない。

日本の経済発展のためなのか?政府や役人の「尻拭い」のためなのか?
赤字を埋める税収を増やすのに「働け、働け」と鞭(ムチ)を打たれ続けるような生活や暮らしはゴメンだな。

最近、田舎といわれる町を見に行くことが多いので、のんびりと暮らせている良い町や、ちょっと若者が減って困っているところがあるのを知った。

「もっと観光客を!」とか「移住して来て!」と「村おこし」を叫んでいるのは、税収が欲しい役人と地元有力者たちだけだ。

地元民に聞いてみると「少し寂しい」というくらいの言葉しか返ってこないのが事実。

それなら役人や政府の取り分を無くし、直接その地域のお年寄りや生活に困っている人のために、我々同県民や近隣住民が手をさしのべて、助け合う手段をとればいいのだと思う。

20081211-1.jpg



12月12日 (金)  健康のバロメーター

「今日も元気だタバコが旨い!」
タバコのテレビCMが流れていた頃の昔のもので、JTが専売公社だった当時流行したキャッチコピーだ。

アルコールも「酒は百薬の長」という言葉があるように、各産業で作られたセールス文句である。

吸い殻のポイ捨てや寝タバコの火災、酔っぱらいのゲロ吐き、飲酒運転は言語道断、問答無用なのだが、
飲酒や喫煙が「健康のバロメーター」としての考え方には一理ある。

確かにタバコを旨く感じるときは、体調は良い。
逆に疲れているときなどに呑むと、旨く感じない。

朝の食後の一服などで、正直な体調の具合が、顕著に出ているといつも思う。


12月18日 (木)  パルナス製菓

1947年に神戸で創業。1952年に会社設立、「パルピロ(ピロシキ)」「クレーモフ(シュークリーム)」などのロシア風菓子を中心に製造販売していた。

パルナス製菓株式会社は、関西を中心に事業を展開。本社は、大阪市北区に所在し後に豊中市に移転した。
最盛期には多数のチェーン店を展開したが、1980年代後半以降、不況や少子化に伴う洋菓子需要の落ち込みや、競合店による熾烈な価格競争により事業を縮小、「一定の役目は終え、やりたいことは成し遂げた」(当時の古角松夫社長の談話)として、黒字かつ無借金経営を保ちながらも2000年に事業を停止、2002年には会社も清算し55年の歴史に幕を閉じた。

パルナスが多くの人に知られる存在となったのは、印象に残るテレビコマーシャルの効果が大きい。「モスクワの味」のキャッチコピーを打ち出した数々のCMの中でも、特に中村メイコとボニージャックスが歌ったCMソング「パルナスの歌」(津島秀雄 作詞・作曲)は、その悲しげな曲調とブルーバックに乳幼児の顔が映る映像、といった奇妙さから、1975年以前生まれの関西人にとって今なお強烈な記憶として残り、郷愁をかきたてるものである。

1994年10月21日放送の「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)で「パルナスの歌」が探偵依頼として取り上げられていることや、2006年には毎日放送のキャラクター「らいよんチャン」のCMの一部として、このメロディー・曲調をモチーフにした替え歌が使われていることからも、その印象の強さが分かる。
この他に藤山一郎とルナ・アルモニコが歌った「お誕生日の歌」があり、こちらは対照的に明るさに満ちた曲調となっている。

同社提供の主なテレビ番組としては、「リボンの騎士」「ムーミン」、世界名作劇場シリーズ(再放送)などがあった。
また、毎年1月に兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で行われるアマチュアトップコンサートにも協賛していた(1978〜1992年。コンサートの模様は関西テレビにて放送されていたが、パルナス製菓の協賛終了後テレビ放送は行われなくなった)。

会社清算に伴う残余財産の分配により、発行済株式の全てを保有していた創業者・古角松夫(2004年死去)が、2003年の長者番付において全国33位の納税者として公示された。

創業者の出身地である兵庫県加西市で、パルナスゆかりの品々を展示する「パルナス展&古角松夫コレクション展」が開催された(2003年3月30日〜4月13日、加西市北条町駅前再開発ビル「アスティアかさい」)。

「パルナスの歌」は2007年9月発売の「心と耳にのこるCMのうた」(キングレコード)に収録された。
これまで関係者向けに配布されたCDこそあったものの、一般に発売されるCDに収録されるのはこれが初めてのことである。
♪そっと噛みしめてごらん ママの暖かい心が お口の中にしみ透るよ〜
甘いお菓子の お国の便り おとぎの国のロシアの 夢の小鳥が運んでくれた パルナス パルナス モスクワの味 パルナス パルナス パルナ〜ス

ネズナイカの冒険
パルナス製菓のマスコット・キャラクター パルちゃんを主人公(作中名はネズナイカ)とした児童文学。作者はウクライナ出身のノーソフ。日本語版は偕成社より出版。

国立ボルシェビーク製菓工場 は、昭和40年代、旧ソ連モスクワで約2000人もの従業員がいたケーキ工場。二度来日した主任技術者オージナによりパルナスが技術指導を受け、日本万国博覧会のソ連館では、旧ソビエト大使館より館内レストラン施設「モスクワ」の業務運営を委託される。

パルナス思い出の館「モンパルナス 」
阪神尼崎駅で営業している喫茶店で、店主がパルナスから独立して開店。
「パルピロ」の製法を守ったピロシキを製造・販売している。
なお、店名モンパルナスはフランス語でパルナス山を意味する。
(ウィキペディアより)

その昔は下の画像のようなスゴい商品も出ていたが、あまりにもダビング目的過ぎると生産を中止したらしい。

20081218-1.jpg



12月19日 (金)  どっちが与党?か判らない


戦後から現在まで紆余曲折しながらも政権を握ってきた自民党。
(数ヶ月は政権から離れたが)

その恩恵で生きてきた現自民党の古株議員たちにとって、「持ち上げてもらえない」議員生活は未知の世界で、そうなるのがやはり怖いのだろう。

だからといって、ここまで「往生際の悪い集団」だとは思わなかった。
(単に馬脚を見せただけなのかも知れないが)

連立だが与党の味を占めた公明党も、創価学会の信者の願い空しく、理想と現実の狭間で指針が揺れ動く。

政権交代の時期がくれば、以前から誘われていたかの如く離党して、「ちゃっかり」と次期与党に滑り込む者も出て来るだろう。

現野党にも排除して欲しい「ろくでもない議員」は少なくない。

しかし、「責任をとらない政府」を創ってしまった「子孫」が、ぼちぼち過ちを認めなくてはならない「時」だろう。


12月25日 (木)  洗濯洗剤って本当に進化してんの?


一般的に新年に向けて大掃除をするこの時期。

ゴミも多く出るだろうし、普段洗っていない洗濯物も、まとめてやってしまおうと考える人も多いだろう。

そこで、各メーカーから出ている洗剤について考えてみた。

電気洗濯機が国内に普及し、粉状の洗濯洗剤が出来るまでは、布を洗濯板で洗う、固形の洗濯石鹸が主流だった。

しかし、粉の洗剤が出来て間もなく、水に溶けにくいからと、「顆粒」の洗剤が発売された。

その後、風呂の残り湯を使用することも増えたので、「お湯でも水でも溶ける、全温度チアー」なる輸入製品まで登場した。

それからというものは、開発に開発を重ね、新製品が続々と発売され、「除菌、消臭」「フッ素入り」「洗濯漕のカビ取り」「生乾きも臭わない」「洗剤の跡が残らない」と全〜部入った、液体洗剤やジェルタイプまで出ている。

洗濯機本体も、2漕式から全自動、プラスチックからカビの生えにくいステンレス漕へと変わって行き、現在では「水を使わないオゾン式」「乾燥付き」と進化を遂げている。

洗濯物も洗濯漕も、ここまでくれば「完全じゃないか」と思うだろうが、
何故か?同製品の「洗濯漕のカビ取り洗剤」といって、ついでに売っている。

毎回毎回、新製品が出る度に「もう臭わない」とか「洗濯機のお掃除も要らない」と言い続けているのは、どう考えてもオカシいのではないだろうか?
(消費者は騙されてんの?もしかして)


2008/12
SuMoTuWeThFrSa
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

前月     翌月