Diary 2010. 12
メニューに戻る
12月1日 (水)  進む時計と遅れる時計


今でこそ「電波時計」なるものまであり、現代人は正確な時間に敏感になったが、その昔は「だいたいの」で済ませて来れたものだ。

歳をとると若い頃より時が経つのが早く感じるのは全くの気のせいだが、歳を増す度に自分の「夢」までの時間がぐっと短くなるのは当然のことだろう。

師走は辞書を引くと「しわす」或いは「しはす」と書いてあり、師と言われる坊さんも馳(走)るということから、忙しいんだと記しているが、12月にだけ、お坊さんが走り回っているのをあまり見たことがない。
(寺の大掃除でもするからだろう)

だが確かに12月に入ると急に忙(せわ)しくなるのは僕が市場育ちだからだろうか?

特に神戸ではルミナリエなるものが震災から現れ、生鮮食料を扱う我々にとって仕入れ値が跳ね上がるなど、年末と同様に「一機集中」した買い物客が多くなるので、仕入れるタイミングに気が抜けない毎日が続くのがこの時期だ。

「お正月くらいは、良い物を食べて過ごそう」と、年に一度だけ気張って牛肉を買いに来てくださるお客さんも確かに増えて、こちらもそれに応えようと、いつもに増して良い品揃えを心がけてもう30年が過ぎた。

お手伝いの頃から数えると40年になるし、産まれて此の方、大晦日に市場に居なかった日が一度も無い。

会社員や公務員の友人は、12月29日頃になると「御用納め」で休みに入る者が殆どで、毎年市場に年末ムードを味わいに来る者もいる。

年々、暮れやお正月らしさが減っているとはいえ、この時期だけは走り廻ることが当たり前になるよう身に染み込んでいるのだろう。

とにかく12月は、目の前のことと先のことを同時に考えなければいけない時で、頭と身体をフル回転させて「わんさか」働かなければ一年を終えることが出来ない。

師走は「商人(あきんど)」にとって、一日は長く一月(ひとつき)があっと言う間に過ぎて行く月なのだ。


12月12日 (日)  「弱さ」


一般に「被害者」の反対は「加害者」というが、それは人と人の場合にのみ用いられる場合が殆どだ。

しかし、「被害者」という言葉だけで考えると、自然災害の被害者であったり、巻き添えを食った場合に使われることが多い。

「喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)」という言葉もあるように、今回の歌舞伎役者の顔面殴打事件で見れば、喧嘩になって一方的に負けてしまったら被害者で、勝てば加害者になるのも妙な話に聞こえる。

偉そうに振る舞っていたら相手の感に触って暴力沙汰になった。

相手にぶん殴られてビビったのも弱さと表現するが、手を出してしまったのも同じく弱さに例えられる。

逆に、酒で酔っても紳士的に振る舞う強さもあり、挑発されてもグッと堪える強さもある。

今回の事件はその「弱さ」から起きた事件で、「偉ぶったり、ビビらない」というのは、裏を返せばすべて人が持つ「心の弱さ」を露呈してしまった結果と言えるだろう。



12月21日 (火)  「商売人気質(かたぎ)」


先日、友人と家電製品について話していたら、3Dテレビを「買うか買わないか」という話題になった。

3Dテレビは、専用のメガネを掛けるのが不便で、やっぱり見なくなってしまうのではないか?という無用の長物論。

「ミニシアターのように、3Dテレビの部屋を作ればいいのでは?」
「その部屋まで行って見るのが邪魔臭くなるんじゃないか?」
といった一見贅沢な内容だが、「よくよく考えてみれば、それは本当の贅沢なのか?」という点に至った。

なぜなら、「贅沢と無駄は紙一重」だからだ。

僕らの暮らす市場は、日本でもトップクラスの集客を誇る故、日々様々な買い物客が訪れるのを実感して来た。

100歳のお年寄りから幼児までが一人で買い物に来れるような場所は市場ぐらいしかない。

交通手段もいろいろで、電車やバスは勿論、運転手付きの高級車で来る人もいる。

そんな市場で働く我々には、臨機応変力が求められるので、自然と「アドリブ能力」が備わって来る。
めちゃくちゃ忙しいときも暇なときも、それなりに取り繕うことが当たり前のように出来てしまうのだ。

ただ、やり方考え方は各店舗に差があるので、一度噛み合わなくなると意志や行動がバラバラになって纏まらない事もしばしば起きるのは辛いところだが、年末のような書き入れ時の臨戦態勢に入ると、妙にチームワークが良くなるのも不思議なところだ。

徹底的に議論して、やるときはやるといった「方程式」が身についているので、そのパワーは震災復興に大いに役立てることが出来た。

「商い」の裏に「人情」を持ち合わせているのも、下町ならではの「気骨」といえるだろう。


2010/12
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

前月     翌月