Diary 2005. 8
メニューに戻る
8月1日 (月)  墓無い人生はやっぱり虚しい!

お墓の種類を書いてみました
■墓石の形
墓石の形には、一般和型、洋型、五輪塔、宝塔、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、無縫塔、層塔、神道型などがあります。
■一般和型
位牌を模した形からできあがってきたものです。江戸時代中期以降に形づくられました。
構成は、竿石(仏石、石碑など)、上台、下台の二重台型が一般的です。
竿石には様々な加工様式があります。
スリン加工
仏石に座布団を敷いたような形です。
蓮華加工
蓮の花を擬したもの。
亀腹加工
亀甲を模した形で、仏教絵図に見られる縁起の動物である亀の背に仏石を祀る形です。
額縁加工
位牌に擬した形で、仏石の正面に額縁の輪郭の加工を施しています。
中箱加工
仏石頭に施す箱形の加工です。特に由来はありません。
猫足加工
石の花台とし、上に仏石を祀ります。
大名型加工
石の屋根型笠を仏石の上に置きます。一般的には額縁加工と共に加工されます。
水垂加工
水切り加工とも言い、上台に加工を施して、仏石の水切り状態を保ちます。
●仏教系宗派ならいずれも可です。
●仏石正面の彫刻文字は、一般的には「・・・家之墓」、またはその他宗派別のお題目が中心となります。
■芝台(四石)
墓石全体の偉容を高めます。
また、納骨棺(カロート)の保護、香炉・花立ての置き台となります。
*本来は一枚石ですが、コスト的に四本の石組みで施工されたものが多くあります。
■洋型
戦後一般的になった形です。仏式神式などの宗教にとらわれない碑としての形です。オルガン型墓石とも呼ばれます。外人墓地にある芝墓地にある一般的な墓石が模倣されています。
■五輪塔
五輪塔は平安時代後期より建立され、鎌倉時代に一般的になりました。
密教において、空・風・火・水・地は物質を構成する5つの要素であり、「五大」と言い、「五智輪」、「五輪」とも言います。
密教では、あらゆる存在を生じる力を植物の種子に例えます。「五大」は絶対宇宙のすべての種子を表し、人間人体の種子においても「五大」、「五智輪」、「五輪」で表します。
本来、「五大」の正順は、地・水・火・風・空ですが、輪円、廻転され、五輪塔では上より、空・風・火・水・地の順で構成されます。
「輪」とは、一切の功徳を具足円満にしている意味をなします。
「五輪」は法界身に、「身」は「五輪法界塔」に・・・
そして一般に用いられる「五輪法界塔」は、法界塔の標識であり「五輪塔」そのままが法身界となります。 五大 音 梵字 形 色
空 キャ 団形 黄
風 カ 半月 白
火 ラ 三角 赤
水 バ 円形 青
地 ア 方形 黒

*キャ・カ・ラ・バ・アの五字は法界の真言。
*五大は法界の本尊
*梵字は仏界との交信に用いるもの
●五大を形として表した楕円形、半月、三角、円形、方形を墓石の形として表したもの。
●「古代型」「鎌倉型」を中心とした類型で製作される。
●「鎌倉型」の典型見本は神奈川県鎌倉極楽寺に「忍性」の墓石があり、毎年一回公開されています。
●各部に梵字を彫刻し、方形部分に「・・・家之墓」等の彫刻を行う。
●付帯加工は、方形部分を受ける「 」「亀腹」が適当。

■宝塔
平安時代以降に建立されるようになりました。形式は、相輪(九輪)・笠・丸形塔身で構成されています。
■宝篋印塔(ほうきょういんとう)
本来は、善をたたえ悪をさえぎるという「陀羅尼経」をおさめた塔でした。
■無縫塔(卵塔)
台座の上に卵形の塔身を建てたものです。おもに僧侶墓として建てられます。
■層塔
本来は仏舎利を納めた塔(ストゥーパ)である卒塔婆を模した形です。五重、三重、十三重などの形式に相輪(九輪)を乗せた形式です。
上記の墓より古くからある形式です。

●相輪(九輪)とは、方形の露盤、半球状の伏鉢、蓮華の受花と九つの輪とからなるストゥーパの屋頂に乗せたものです。

■神道型
特別に定められた形はありません。一般的な形としては「天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)」を模したと言われる四面錐体型があります。「
●「天の叢雲の剣」は、三種の神器の一つで、名古屋の熱田神宮の御神体です。
 ※文字ばかりで解り辛かったですね〔Y新聞記者〕


2005/8
SuMoTuWeThFrSa
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

前月     翌月