10月3日 (土)  土人は死語?差別用語?

「どんぐりころころ」に出てくる「どじょう」を「土人(どじん)」と言った替え歌があった。

土人という言葉は、最近では滅多に耳にしなくなったが、死語になってしまったのか、差別用語なのかはわからないが、辞書には、土人は「先住民」「その地に土着している人々」などと書いてあり、代表的なものには「アイヌ」「インディアン」「アボリジニー」などがあるが、少数民族などを含め、国が出来る前からその地に暮らす者は世界各地に多くいる。

40年以上前、僕が子供の頃に絵本などに描かれていた土人は、鼻に小さな骨をアクセサリーのようにつけたアフリカの部族の人のようだった。
土人以外にも、「くろんぼ」という言葉も使わなくなった。

童話の「ちびくろサンボ」も一時期は差別用語として、放送禁止用語にした放送局や出版物も多かったが今はちびくろサンボに戻っている。

白人は、自分たち以外を有色人種と呼び、分け隔てしていたようだが、我々黄色人種と呼ばれる者から見れば、白黒黄色と全てが有色人種ではないのかと思う。

日本人が「黒ん坊」と呼ぶのは、何もアフリカの黒人だけではなく、インド人も同じように思っていたはずだ。
他にもタイやフィリピン、マレーシア、シンガポールなどの人も肌の色は薄いが、やや黒人に近い感覚は持っていた。
我々から見れば、白人も同じことで、ロシアやドイツの人の肌の色の違いも黒人と殆ど同じように捉えて来たのだから、それも完全な「差別」になるだろう。

ただ、肌の色の違いで人の優劣をつけないのが大きな違いだろう。

人の優劣といえば、江戸時代に身分の位を表すのに「士農工商、穢多、非人」と呼ばれていたが、士農工商の四民だけが階級として残り、穢多(えた)と非人(ひにん)はその後差別用語だとして使われなくなった。

武士が一番偉く、農民が次に位置付けされ、続く工商の職人や商人は町人(ちょうにん)だった。

その後、穢多と呼ばれていた者の中には、皮革産業や屠畜、死刑執行などに従事し、非人は乞食、犯罪者などの転落者を示すのに使われたそうだが、その地位から足を洗い、工商の地位までの復活も許されていたと辞書には記されている。

確かに、階級により人種差別することは良くないことだ。
身分の低い者ばかりが同じ地域で住まわざるを得なくなり、その結果、現在の同和地区と呼ばれる「部落(ぶらく)」が出来てしまった。

あまり外部の人間と交流のない部落民は、近親者間で結婚して子供を持つようになり、血縁の濃い子供が産まれたがために多くの弊害をもたらした。