Diary 2005. 8
メニューに戻る
8月1日 (月)  月刊爆談放送

申し訳ありませんが ちょっぴり出遅れてます・・・
(取りあえず六甲山からの風景をば)

20050801-1.jpg



8月24日 (水)  幽霊の白い三角の布の意味は?

漫画や映画、芝居などに登場する幽霊たちは大抵、白い着物を着て、額に白い三角ナフキンのような物をくっつけている。
まるで、幽霊たちのオマジナイのように見えるこの三角の布は「額烏帽子(ひたいえぼし)」または「紙冠(かみかぶり)」と言い、仏教では「宝冠(ほうかん)」と呼ばれているもの。
この「額烏帽子」の風習は、平安時代に法師らが悪魔祓いの儀式を行う時につけていたもので、当初は黒い絹の三角巾をつけていたが、死者が地獄の悪魔から逃れるようにと、江戸時代の末から白い紙製のものを死者の額につけるようになった。
その後、この風習は葬式の参列者にまで広がり、一時は死霊から逃れるために、皆が三角巾をつけて参列したと言われている。


8月25日 (木)  月刊爆談放送ってなぞなぞなの?

花王石鹸の三日月マークは男か女か

石鹸と言っても用途によって色々。
洗濯用、洗顔用、洗髪用…
それで以前は化粧石鹸を洗濯石鹸と区別する為に「顔石鹸」と呼んでいた。
東京馬喰町の洋小間物店「長瀬商会」が明治23年(1890年)に石鹸を発売する時に「花王石鹸」としたのは、「顔石鹸」を文字って命名したから。
花王石鹸といえば、あの三日月マークで知られている。
三日月マークは「美と洗浄のシンボル」と言われる新月を使ったもので、当初は右向きの「下弦の月」だった。
しかし、下弦の月は段々欠けてゆくというので、昭和18年(1943年)から右向きの「上弦の月」となった。
ところで、三日月マークの顔、戦前までは何と男性の顔だった。
戦後になって女性に、そして昭和28年(1953年)からは子供の顔になった。


8月31日 (水)  選挙の投票に行こう!

選挙・投票の豆知識なのですが、投票所へ一番最初に行った投票者が、しなくてはいけない(その人だけ出来る)ことが決まってあるのですが・・・
さてそれは何でしょう?というのが問題のクイズがありました。
ズバリ!正解は  『投票箱の中が空(から)であることを確認する』ということでした。
それは、各投票所が同じなので、全国各地で一番乗りの有権者がする義務なのです。
そんな理由で、朝早くから地元の方が並んでおられる光景を目にした事があります(早く済ませて仕事や用事に・・という方もおられるでしょうがね)。

公職選挙法は、「・・・その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によって公明且つ適正に行われること・・」(第1条)を目的に、選挙の基本原則、管理執行の手続き、選挙運動のルールなど選挙全般にわたって規定しています。
 選挙が本来の姿で行われるためには、もちろんこのような法律の規定の整備も大切な事柄といえますが、一方で私たち国民の一人ひとりが選挙制度を正しく理解し、身近な問題をはじめとして政治や選挙に十分関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策に対して正しい見る目を持ち、大切な自分の一票をすすんで投票することが民主主義ではとても大事なことだといえます。ですから、私たちの一票が買収、供応などの不正に惑わされたり、義理人情によって投票するようなことがあっては主権者としての責任を果たしたとはいえないのではないでしょうか。選挙における「主役」は言うまでもなく候補者でもなければ政党でもなく、私たち国民であり、あなた自身なのです。
 「明るい選挙」とは、このように、選挙犯罪や義理人情などによるゆがんだ選挙を排し、選挙が公明且つ適正に行われ、私たちの意思が政治に正しく反映される選挙をいい、これを進めるための運動(明るい選挙推進運動)は、特定の政党、政策、候補者を支持したり反対したりする政治活動や選挙運動とはっきり区別されるものです。
 この運動は、戦後「公明選挙」と呼ばれていましたが、その後変遷があり現在の「明るい選挙」という呼び名になりました。名称の移り変わりはありましたが、この運動の趣旨、目的は一貫して現在に至っています。


2005/8
SuMoTuWeThFrSa
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

前月     翌月